-
【販売用染型】楓唐草(かえでからくさ)
¥88,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【楓唐草(かえでからくさ)】 楓(かえで)は、新緑や紅葉狩りを通じて季節を感じる植物として古くから親しまれてきました。 また、唐草(からくさ)文様は、ギリシャなどで神殿に用いられていた蔓(つる)植物の文様から発展し、広く各地に伝わりました。 日本にはシルクロード経由で中国から伝わったとされています。 植物の蔓(つる)のとぎれることなく延びていく様子から、「繁栄・長寿」の意味が込められており、 単独でも、他のものとも組み合わせてよく使われます。 【彫刻技法】 突彫り、道具彫り 【製作者】 型匠:株式会社オコシ型紙商店 【サイズ】 外寸:縦 約54.0×横 45.0㎝ 彫刻:縦 約38.0×横 38.0㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE -
【販売用染型】無病息災
¥44,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【六瓢息災(むびょうそくさい)】 瓢箪(ひょうたん)は、末広がりの形であることと、 ひょうたんが6つで「むびょう」=「無病」の音につながることから、 健康長寿・病気平癒の願いを込めた文様として愛されてきました。 その瓢箪を全面に散らした小紋型です。 【彫刻技法】 突彫り 【製作者】 型匠:株式会社オコシ型紙商店 【サイズ】 外寸:縦 約45.0×横 54.0㎝ 彫刻:縦 約30.0×横 40.0㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE -
【販売用染型】鮫(さめ)小紋
¥55,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【鮫(さめ)小紋】 鮫小紋は、「行儀」「通し」とならび、江戸小紋三役のうちの一つで、江戸小紋を代表する文様です。 鮫小紋は紀州の徳川藩が使用していた文様です。戦で使用していた兜が鮫皮のように堅かったことから、魔除けや厄除けの意味が込められています。 数万種類あるといわれている伊勢型紙の文様の中で最も有名で最も流通している柄と言っても過言ではありません。 【彫刻技法】 錐彫り 【製作者】 型匠:小林形紙店 【サイズ】 外寸:約53.0×44.5㎝ 彫刻:約39.9×31.0㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE -
【販売用染型】通し(とおし)
¥55,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【通し(とおし)】 通し文様は、「鮫」「行儀」とならび、江戸小紋三役のうちの一つです。 通し文様は、柄を縦横にまっすぐに描いていることから「筋を通す」、という意味が込められています。 【彫刻技法】 錐彫り 【製作者】 型匠:小林形紙店 彫刻:六谷 泰英(錐彫り部門伝統工芸士) 【サイズ】 外寸:約52.0×45.0㎝ 彫刻:約39.5×29.5㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE -
【販売用染型】行儀(ぎょうぎ)
¥55,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【行儀(ぎょうぎ)】 行儀文様は、「鮫」「通し」とならび、江戸小紋三役のうちの一つです。江戸小紋を代表する文様であり、紋を入れることで略礼装にもなる格のある文様です。 斜め45度に小さな点々が規則正しく配列されていることから、行儀作法がよく「礼を尽くす」という意味を持つ文様です。 【彫刻技法】 錐彫り 【製作者】 型匠:小林形紙店 彫刻:六谷 泰英(錐彫り部門伝統工芸士) 【サイズ】 外寸:約51.0×36.5㎝ 彫刻:約39.0×21.5㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE -
【販売用染型】貝づくし
¥55,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【貝(かい)づくし】 さまざまな形の貝がデザイン化され、錐(きり)彫りで表現された文様です。 貝の美しい形を楽しむ文様です。 【彫刻技法】 道具彫り 【製作者】 型匠:小林形紙店 【サイズ】 外寸:約51.5×30.0㎝ 彫刻:約39.5×15.5㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE -
【販売用染型】菊尽し(きくづくし)
¥165,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【菊尽し(きくづくし)】 引彫りの技法にて、糸菊、饅頭菊など、さまざまな種類の菊を糸目によって表現した柄です。 糸目を揃えて彫ることで整った印象が際立っています。 菊は古来から「長寿」を象徴する花で、中国・日本共に大切にされてきた花です。 写実的に描かれた菊は秋に用いられることが多いですが、抽象化・意匠化された菊は一年を通して使うことができます。 【彫刻技法】 引彫り 【製作者】 型匠:小林形紙店 彫刻:小林 満(引彫り部門伝統工芸士) 【サイズ】 外寸:約52.0×35.0㎝ 彫刻:約40.0×19.5㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE -
【販売用染型】ツバメに流水(りゅうすい)
¥88,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【ツバメに流水(りゅうすい)】 昔から「ツバメが巣を作る家は栄える」と言われ、また、農家では害虫を食べてくれる益鳥として愛されました。 つがい(夫婦)で子どもを育てることから、子沢山の子育て上手として、安産や縁結びにもつながる縁起柄とされてきました。 そのツバメに、文様の美しさから古来よく用いられてきた流水文様を合わせた涼しげな染型です。 【彫刻技法】 引彫り 【製作者】 型匠:小林形紙店 彫刻:小林 満(引彫り部門伝統工芸士) 【サイズ】 外寸:約54.0×36.0㎝ 彫刻:約39.5×19.5㎝
MORE -
【販売用染型】立涌子持竹縞(たてわくこもちたけじま)
¥38,500
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【立涌子持竹縞(たてわくこもちたけじま)】 縦に走る波状の曲線が向かい合った形で並んだ文様のことを「立涌(たてわく)」と言います。 水蒸気が湧き立ちのぼっていく様子や、雲気が立ち昇る様子ともいわれ、おめでたい文様です。 縞により細い縞を添わせることを「子持ち縞」といいます。そしてさらに縞を竹で表現した、大変凝ったデザインです。 【彫刻技法】 引彫り 【製作者】 型匠:小林形紙店 彫刻:小林 満(引彫り部門伝統工芸士) 【サイズ】 外寸:約53.0×43.0㎝ 彫刻:約39.5×25.0㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE -
【販売用染型】松葉(まつば)
¥44,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【松葉(まつば)】 松葉文様には、落ち葉になっても二本の葉の元がしっかりと繋がり、離れ離れになることのないという意味があり、縁起物の文様です。離れ離れにならないということから、夫婦円満の意味もあるそうです。 【彫刻技法】 道具彫り 【製作者】 型匠:小林形紙店 【サイズ】 外寸:約53.5×35.0㎝ 彫刻:約39.5×23.0㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE -
【販売用染型】養老縞(ようろうじま)
¥66,000
【販売用染型とは】 型匠は、染屋さんから指定された図案の型を製作するだけでなく、あらかじめ自らデザインし製作した染型を蓄え、染屋さんに購入してもらう形態もあります。そのような型紙は「仕入型」と呼ばれています。 上下部分の文様を繋げて実際に反物に染めを行うための「送り」が付いた染型です。 【養老縞(ようろうじま)】 縞文様のひとつで、波打つように縞を配置した文様です。 「よろ」けた縞、から「ようろう」を当て字し、「養老縞」と呼ばれています。 【彫刻技法】 引彫り 【製作者】 型匠:小林形紙店 彫刻:小林 満(引彫り部門伝統工芸士) 【サイズ】 外寸:約53.0×39.0㎝ 彫刻:約39.5×16.5㎝ **【注意事項】** 当ショップの伊勢型紙デザインおよび図案はすべて著作権により保護されています。無断での使用・転載・加工・販売はご遠慮ください。
MORE